<綱島東保育園>
《2025年》
【ご意見・ご要望の内容】2024年7月9日
9/29(月)の夕方に、ランチルームで、男児(①さん)が、自分のお尻の穴に手を入れ、男児(②さん)に手の匂いを嗅がせたり、服に付けた。
②さんの保護者から、感染症・セクシャルハラスメントの点が気になるので事情を確認してほしい。と連絡があった。
事実確認のヒヤリングを行い、手の匂いを嗅がせてしまった②さんに謝罪した。今回案件を①さん保護者に報告し、御家庭でも注意喚起をお願いした。その旨を、②さん保護者に報告。
10/3(金)に②さんお母様より苦情対応受付担当宛への電話。今回のお尻に手を入れ臭い手の匂いを嗅がせたり、友だちの服に付けた行為は、おふざけの範囲を超えている。
感染症の心配・セクシャルハラスメント面も心配で、①さんの保護者にも伝え、ご家庭で厳重に注意してほしいとのことでした。
事実確認のヒヤリングは、子どもの話だけでなく、室内ビデオの確認もしてほしい。とのことでした。
【園の対応】
保護者から連絡があり、名前の出た子どもたちに事実確認をした。①さんは、自分のお尻に手を入れて、手の匂いを嗅がせてしまったことを認め、匂いを嗅がせてしまった子に対し謝罪した。
②さんには、嫌なことがあったときには、相手に伝えて、先生にも伝えてほしいと話した。園内で解決できるようにしっかり見守ると共に、出来事が起こったときは、保護者に速やかに伝達するようにする。
今後、今回のようなことが起こらないよう子どもの言動を見守りながら指導していくと共に、保育環境や人的配慮をする。事実確認は、ヒヤリング・室内カメラ視聴も加え状況を把握し、子どもへの対応を行う。
状況・対応・指導について、該当児の保護者に報告していく旨をお伝えしました。
《2024年》
【ご意見・ご要望の内容】2024年7月9日
幼児クラスが1クラス30分で体操教室を3丁目公園にて体操外部講師とているところ見かけた近所の方が『園児を公園で遊ばせている』との通報が、港北区子ども家庭支援課入り保育園に確認ご連絡が入りました。
【園の対応】
主任が電話対応にて子ども家庭支援課の方に状況報告。
各クラス30分で熱中症指数を計測し、安全に配慮し体操教室を実施。 公園に、個人の水筒を持参して水分補給ができる状況にしていた。体操教室講師と担任が熱中症の対策をしつつ体操教室を実施していた事を報告。
園全体熱中症対策の確認した。
園庭(公園)に出ると共に天気予報・警報を確認しつつ現状時間的に10時目途に急激に温度上昇している時は室内の活動に切り替える。
《2023年》
【ご意見・ご要望の内容】2023年9月12日
2歳女児保護者より、保育園で蚊に刺されやすく搔きむしると、とびひになり仕事を休む必要が生じているため、虫よけを塗ってほしいとのご意見をいただいた。
【園の対応】
薬の預かり、塗布については、医師の指示書・与薬依頼書が必要となっていることを説明し、登園前に御家庭で、虫よけを塗るようにお願いした。
園として、蚊取り線香など虫よけ対策に取り組んでいくことを保護者にお伝えした。
<紅葉ヶ丘保育園>
《2024年》
苦情なし
《2023年》
【ご意見・ご要望の内容】2023年5月15日
蚊の発生について 「玄関前排水溝に水がたまっており、蚊の発生原因となっている。園児が蚊に刺される原因になるため、対策をとってほしい」と、園の入っているビルに電話が入った。
【園の対応】
排水溝に網戸の網を張り、蚊の発生を防いだ上で、蚊取り線香等を使用することとした。